トランプ氏の関税ゲームは2月2日の中国向け10%を皮切りに第2弾が3月2日のカナダ、メキシコへの25%と中国への追加10%、第3弾が3月10日の鉄鋼とアルミニウムの25%関税、そして第4弾が今回の自動車関税25%になります。ちなみに第5弾が4月2日に発表予定の相互関税でこれが一番大きなものになるはずですが、全容は見えていません。これとは別に対欧州向け関税とかベネズエラの石油関税といった個別案件も出てくるわけで留まるところを知りません。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより

今回の自動車関税発表を受け、欧州とカナダは報復関税を検討しています。トランプ氏は「来るなら来い、もっとすごい報復をしてやる」と意気込んでいます。世界経済をここまで震撼させた人物もいないと思います。

トランプ氏の思想はアメリカ第一主義であり、アメリカさえよければ他国はどうなってもよいと解釈してよいでしょう。カナダ、メキシコへの25%関税導入の際、不法移民と違法薬物フェンタニル問題を理由に挙げていましたが、私には単なるこじつけで理由は何でもよかったのだろうという気がしています。

さて今回の自動車向け25%関税、正直わかりにくいと思います。完成車と主要部品共に25%追加関税で除外事項としてカナダ アメリカ メキシコの関税協定であるUSMCAに基づく免税プロセスを取っている部材は関税が当面かからないとされます。一台のクルマを作るのにどの部品にどれだけ税金がかかるかいちいち詳細に見て行けば膨大な時間がかかるでしょう。トランプ氏のこの関税発動は4月3日かもしれませんが、実際に現場に人が配属され、関税を査定するのは相当の時間を要するのではないかと想像しています。下手すれば輸入港の関税システムがマヒして保税置き場が車であふれることもあり得ます。

わかりやすいクルマ、例えばポルシェは部品を含め、全車ドイツからの輸入ですからストレートな25%関税ですが、トヨタの場合、カムリのような全量アメリカ製もあるし、日本とアメリカの部材が混在し、更にUSMCAをクリアしている部材が多い車両もあるのでそのあたりのインパクトはブランドごとの積み上げの上で各社へのインパクトを計算することになります。