そして今回注目されたコウイカの一種「コブシメ」は、狩りのための“動きながら隠れる”戦略を独自に進化させていることがわかりました。
それが暗い縞模様を頭と腕にゆっくりと流れるように走らせる「パッシングストライプ(passing stripe)」という特殊な狩りの技法です。
上の画像はそのプロセスを図解したものになります。
では、その神技を実際の映像で見てみましょう。
近づいているのに近づいていないように見える神技
コブシメのパッシングストライプは、単なるカモフラージュではありません。
縞模様が一定のリズムで胴体から下方に向かって流れることで、視覚的には動いているけれど、迫ってきているようには見えない錯覚を獲物に与えられるのです。
この研究では、コブシメの獲物となるカニを対象にした実験が行われました。
ディスプレイ画面に捕食者を思わせる視覚刺激を表示し、その動き方によってカニがどのように反応するかを観察したのです。
実験では、カニに対し「無地・動かない縞模様・動く縞模様」の3つの捕食者刺激を与えています。
その結果、コブシメのように縞模様が動いているときに、カニの逃避反応が最も少なくなることが明らかになったのです。

さらに野外では実際に狩りを行うコブシメの映像を多視点カメラで撮影し、縞模様の動きと接近速度の関係も分析されました。
興味深いことに、コブシメは獲物に近づくほどスピードを落とし、それに伴って縞模様の動きの頻度も変化させていたのです。
つまり、泳ぐスピードに応じて縞のリズムも調整していることになります。
上の映像で泳ぐスピードと縞模様のリズムも同期が確認できます。
また、カニの視覚モデルに基づいたシミュレーションによって、縞模様の動きが「捕食者の接近を示す典型的な視覚的手がかり(拡大する影など)をかき消す」ように働いていることも示されました。