コウイカの神がかったカモフラージュが新たに発見されました。

このカモフラージュを行っていたのは、コウイカの一種「コブシメ(学名:Ascarosepion latimanus)」です。

英ブリストル大学(University of Bristol)の研究チームは、コブシメが狩りの接近段階で、まるで催眠術のように縞模様を動かすことで、獲物に「近づいていない」と勘違いさせていることを発見しました。

獲物からすれば「近づいていないと思ったら、実はもう目の前にいた」という恐怖の状況に陥ります。

研究の詳細は2025年3月26日付で科学誌『Science Advances』に掲載されました。

目次

  • 動くのにバレない新カモフラージュ⁈
  • 近づいているのに近づいていないように見える神技

動くのにバレない新カモフラージュ⁈

カモフラージュと聞くと、体色を背景と同じ色に変えて微動だにしない生き物の姿が思い浮かぶでしょう。

実際、昆虫やカエル、魚類など、多くの生物がこの能力を備えています。

しかし、そうしたカモフラージュは基本的に「動かない」ことが前提です。

なぜなら、動けば背景との違いが生まれて姿が露見し、敵にバレてしまうからです。

この”動いた瞬間にバレる”という宿命は、天敵から身を隠すためのカモフラージュならまだしも、狩りのためにカモフラージュを使う捕食者にとっては大きな悩みでした。

画像
胴体から足先にかけてゆっくりと縞模様を流すコブシメの図解/ Credit: Matteo Santon et al., Science Advances(2025)

獲物に気づかれずに接近するためには、音も立てず、姿も見せずに近づく必要があります。

それでも自然界では、巧みにこの壁を乗り越えてきた生き物たちが存在します。

例えば、木の葉のように揺れるナナフシや、風にそよぐツタに似た動きをするヘビなどは、動きながらでもカモフラージュを成立させています。