驚くべき”太古の爪”が発見されました。

北海道大学 総合博物館の研究チームはこのほど、モンゴルのゴビ砂漠で約9000万年前の巨大な二本指の爪が見つかったと報告。

調査の結果、白亜紀にいたテリジノサウルス類の新種のものであると判明しました。

残された爪は30センチ近くもあり、しかも三次元の立体構造をほぼ完璧にとどめています。

これは既知の恐竜の爪化石において、ほぼ完全な保存状態で残るものとしては史上最大とのことです。

研究の詳細は2025年3月25日付で科学雑誌『iScience』に掲載されています。

目次

  • 驚異の保存状態をもつ「爪化石」を発見!
  • 二本指を持つ新種の「生前の姿」がコレだ!

驚異の保存状態をもつ「爪化石」を発見!

テリジノサウルス類は、約1億4500万〜6600万年前の白亜紀にアジアや北アメリカに生息していた恐竜です。

長い首と小さな葉状の歯を持っており、三本指の手と大きな鉤爪で主に植物を食べる暮らしをしていました。

テリジノサウルス類は三本指の爪を巧みに使い、木の枝を引っ掛けて口元に引き寄せる行動をとっていたと考えられています。

これまでに知られているテリジノサウルス類はすべて三本指です。

しかし研究チームが今回、モンゴルのゴビ砂漠で発見した約9000万年前のテリジノサウルスの爪化石は様子が違っていました。

なんとのその爪の数は三本ではなく、二本しかなかったのです。

画像
新種のテリジノサウルスの爪化石/ Credit: Yoshitsugu Kobayashi et al., iScience(2025)

また驚くべきはその保存状態の高さにありました。

残された爪化石は長さ30センチ近くもあり、他の多くの化石のような二次元の平べったいものではなく、生前と同じ三次元の構造をほぼ完璧にとどめていたのです。

加えて、生前の爪を覆っていたケラチン質の爪鞘(つめさや)も保存されていました。