小惑星は定期的に地球の大気圏に突入している。2013年にロシアで発生した「チェリャビンスクの隕石落下事件」を覚えているだろうか。ウラル地方の空を鮮やかに照らした後、空中で爆発し、大きな衝撃波を生んだ。実はこのような現象は珍しいことではない。
とはいえ、地球を滅ぼすレベルの小惑星衝突は、約6600万年前に恐竜を絶滅させたもの以来起こっていない。しかし、私たちの脳の奥底には、いつか「自分たちの番が来るのでは?」という恐怖がこびりついているのではないだろうか。人類を終わらせる運命の一撃が宇宙から降り注ぐかもしれない——そんな考えは、完全には拭い去ることができないのかもしれない。
【こちらの記事も人気です】
「シティ・キラー」と呼ばれた小惑星YR4
最近TOCANAでも何度か取り上げた「YR4」と名付けられた小惑星は、「シティ・キラー(都市壊滅級)」とも呼ばれた。この小惑星は、ある時点では32分の1の確率で地球に衝突する可能性があった。しかし、多くの人はそれほど気に留めなかっただろう。
地球の周囲には「地球近傍小惑星(Near-Earth Asteroids)」と呼ばれる天体が無数に存在し、その定義は「地球軌道の45万km以内を通過するもの」とされる。とはいえ、45万kmといえば、人間の想像をはるかに超える距離だ。こうした小惑星のニュースを耳にしても、「まあ、自分の住んでいる街に当たる確率は低いだろう」と思うのが普通かもしれない。
しかし、これは決して楽観視すべき問題ではないかもしれない。事実、小惑星は頻繁に地球の大気圏に突入している。チェリャビンスクの隕石もその一例であり、もし少しでも状況が違えば、大惨事になっていた可能性もあるのだ。