先週のS&P 500は大幅下落の後、少し戻して引けている。
前回の記事では「シーズナリティの悪さが3月上旬まで続く。従って6003サポートはまだ健在であり、一旦はそれがサポートとしてワークしたように見える可能性が高いと思われるものの、基本的に先週週足の領域内はリスクの落とし場になる。NVDAの決算がリリーフラリーに繋がればよりよい売り場が訪れるが、仮に金曜に続く2度目のクラッシュに繋がった場合は一気に下値余地が広がりやすくなる。特にナスダックで見ると12月から続く保ち合いからの下抜けはその間に建てられたロングに対して死刑宣告になってしまう。週足レジスタンスは6147であり、これを上にブレイクできた場合は買い直しても遅くないだろう」とNVDAの決算の如何にかかわらず一貫してベア目線であったが、それが完璧にワークした形となる。
「先週末の値動きは第二次トランプ政権発足以来ありがちな週末ヘッジの色合いが強く、従って週末を無事に通過さえすればある程度の戻しは行われると考えるべきだが、週足が前の週の下ヒゲ陽線に上ヒゲ陰線を被せた形となり、リリーフラリー以上の上値は重くなってしまう」としていたが、果たして週明け月曜2/24はアジア時間からNY寄付きにかけてはややプラス域で推移したものの、朝一から続落が始まった。
火曜2/25に発表されたカンファレンスボード消費者信頼感が悪化したことでその日もリセッショナリーな値動きになった。本ブログはミシガンなんとかの発表を「碌でもない日」と決め付けてきたがCB消費者信頼感の方はチェックしておらず、恐らく多くの市場参加者も同様だったためサプライズは値幅を出した。水曜2/26は関税ヘッドラインが飛び交う日となり、一度反発したものの日足上ヒゲ陰線で引けている。
こうして水曜までにNVDA決算どころではなくなっていた。NVDA決算自体は特に問題なかったものの、通過したところでリリーフラリーとはならず、週前半の成長懸念と関税懸念を引きずる形で木曜2/27のS&P 500は1.6%大幅続落となった。特に既にチャートが悪くなっていたナスダックの売りがきつかった。決算でブチ上げられるリスクも通過したことで、プット買いが殺到した。