大学卒業後は東海社会人サッカーリーグのFC刈谷(愛知県)に進むんですけど、その後すぐにサッカーを辞めてしまって。濱田は技術もあって両足で蹴れるし頭の良い選手だったんですけど、本人が言っていたのは「フィジカル面、足の速さ、身体の強さが無いと(プロでは)厳しい」と痛感したらしく、FC刈谷で花が咲かずに引退してしまいました。


湘南ベルマーレ 写真:Getty Images

プロのレベルを肌で感じたBTOP時代

ー畠山選手は金沢星稜大学を卒業後、2023シーズンはBTOP北海道(※)に加入。天皇杯ではJ1の湘南ベルマーレと対戦しました。プロとの違いを感じましたか?

畠山:まずはスタジアムの雰囲気が地域リーグとは大きく違うなと感じました。あとは芝の美しさやサポーターの応援もそうですし、それらが一番衝撃だったことを覚えています。プレー面で言えばフィジカルやスピードの速さはもちろんですが、ワンタッチパスやツータッチの無駄のないプレーがすごく上手かったですね。当時所属していたBTOP(北海道)はインテンシティが高いサッカーを掲げてやっていたんですけど、プレスに行ってもほとんどワンタッチ、ツータッチで剝がされてしまうので、その時はどうプレスをかけて良いのかが分からなかったですし、自分たちが(プレスに)行っていると思っていても剥がされてしまうので、前半の途中からプレッシャーに行けなくなってしまいました。

※北海道サッカーリーグ所属の社会人サッカークラブ

ーチームとしてプレスに行くものの、簡単に剥がされてしまったことでプレーに迷いが生じてしまった?

畠山:はい。その技術は地域リーグには無いものだと感じました。個人としては今(湘南)ベルマーレでプレーしているFW鈴木章斗選手にハットトリック(3得点)を決められてしまったんですけど、試合を見返すとシュートの質やオフ・ザ・ボールの動きが本当に脅威な選手だなと感じました。