オーストラリアに留学やワーキングホリデーでホームステイをすると、シャワーに制限時間があったり洗濯が許されるのは週一回だけ、食器の洗い方が衝撃的だった・・・などと聞くことがあります。
日本人からするとそんな馬鹿なと思うかもしれませんが、これらは事実です。それにはオーストラリアの切実な水事情があるのです。これからオーストラリアに行く予定のある人は、この理由と節水マナーをこの記事から学んでほしいと思います。なぜなら、『節水』という点で日本人はマナー違反が多いからです。
目次
世界一乾燥している!
オーストラリアの水資源
雨水の集め方
水道の通っていない暮らし
日本人が犯しやすい節水マナー違反
さいごに
世界一乾燥している!
オーストラリアは、南極大陸を除いた5大陸のなかで最も乾燥している大陸であり、つまり世界でも最も乾燥した国のひとつだと言えます。

乾燥を表す指標はいくつかありますが、分かり易いところでいうと降水量。日本の年間平均降水量が約1600ミリなのに対し、オーストラリアは約450ミリ。
広大な国土のうえに全体の70%が乾燥地帯、そのうち20%が砂漠なので平均したらそういう数字になるのは仕方がありませんが、私の住む西オーストラリア州南部の穀物エリアでも約600ミリです。

また地形も関係しており、平らな地形が多いオーストラリアには大雨が降っても河川になりにくく、つまり水が溜まる仕組みがあまりないのです。地図上に〇〇Riverと表記されていても雨期でないと水がないなんてことはよくあることです。

オーストラリアの水資源
日本に住んでいると、家庭で使われている水資源のほとんどは河川からだというのが一般的な考えだと思います。オーストラリアでもそうなのですが、それは山も河も豊かなシドニーやメルボルンのある東海岸の話。

<NSW州のブルーマウンテンズ>
ここからは私の住む西オーストラリア州の話になりますが、西オーストラリア州はオーストラリアの中でも最も乾燥した州のうちのひとつです。州水道局のHPを見てみると、水資源の内訳は河川からのダム水30%、地下水40%、そして30%が海水を処理したものとなっています。
思ったよりも地下水が多いことに驚いたと同時に、わざわざ海水を処理してまでしないと水が賄えない現実が分かります。