「ノスタルジー」と「人間関係」に関する興味深い発見が、京都大学と米ニューヨーク州立大学バッファロー校の最新研究により明らかになりました。

研究チームによる1500人を対象とした調査で、ノスタルジックな感情(懐かしさ)を抱きやすい人ほど、親友の数が多いことが判明したのです。

思い出にひたる感情が、実は人間関係を支える重要な鍵になっているのかもしれません。

研究の詳細は2025年3月12日付で学術誌『Cognition and Emotion』に掲載されています。

目次

  • 懐かしい気持ちが教えてくれる「つながり」の価値
  • 懐かしさに浸る人ほど、親友が多くなる

懐かしい気持ちが教えてくれる「つながり」の価値

久しぶりに古い写真を見て高校時代の友達を思い出したとき、「あの頃はよかったなあ」と胸が温かくなることはないでしょうか?

こうした懐かしさは、単なる感傷的な気持ちではなく、心理学的には“社会的な感情”として知られています。

過去の楽しい記憶は、私たちに「自分は誰かとつながっていた」という実感をもたらし、孤独感を和らげ、人生に意味を感じさせる働きをもつとされています。

また最近の研究でも、懐かしさは恋人との関係を深めたり、卒業後の同窓会への参加意欲を高めたりといった、対人関係におけるポジティブな効果が示されてきました。

画像
Credit: 京都大学 – 懐かしさを感じやすい人ほど親しい友人が多い(2025)

しかし、これまでの研究の多くは「懐かしい気持ちが一時的にどんな影響をもたらすか」という点に集中しており、長期的に人間関係にどんな影響を及ぼすかは、はっきりとわかっていませんでした。

研究チームは、この点に注目しました。

「懐かしさを感じやすい人」は、他人とのつながりを大切にする傾向があるのではないか?

それが年月を経ても親しい友人を維持できる秘訣なのではないか?

そんな素朴な疑問から今回の調査を開始しました。

懐かしさに浸る人ほど、親友が多くなる