BYD本社は2025年3月17日、最新のEVプラットフォーム「スーパー e-プラットフォーム」を採用した最新モデル「漢(Han)L」(セダン)、「唐(Tang)L」(SUV)を発表した。

BYDはこれまで2021年に送り出した「e-プラットフォーム3.0」を採用してきたが、その登場から4年で世界初の技術を満載した新世代プラットフォームを生み出したのだ。

【驚愕】BYD ガソリン給油と同等時間で充電可能な新技術満載モデル2車種を発表
スーパー e-プラットフォームを発表する王伝福会長(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

スーパー e-プラットフォームとは

スーパー e-プラットフォームは、単にEV用のプラットフォームというだけではなく、搭載する最新のEVユニットで、大幅に内部抵抗を低減した新リン酸鉄「ブレード」バッテリーを搭載。

1000V(最高1500Vまで対応)という車両の超高圧電気システムに対応し、最先端の超高性能駆動モーターと量産化を可能にした超高電圧対応のSiC(シリコンカーバイト)インバーター、さらに新開発の1000kWという超高電圧の直流急速充電器を包括しており、世界No1のEVメーカーであるBYDがテスラを始め、他メーカーのEV技術を大幅に凌駕する技術を実現し、世界に衝撃を与えている。

【驚愕】BYD ガソリン給油と同等時間で充電可能な新技術満載モデル2車種を発表
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

この充電速度の大幅な向上の背景には、中国市場におけるBYDの競合メーカーが次々に充電速度の向上を図っており、BYDは圧倒的なリードを獲得するために満を持して最新技術を投入したということができる。

車両側の超高電圧システムと超高出力の急速充電器により、スーパー e-プラットフォーム採用モデルは5分間の充電で約400kmの走行距離が確保でき、これは1秒あたり航続距離約2kmという高速充電レベルだ。

BYDが主張する「油電同速」、つまりガソリンエンジン車の給油とEVの急速充電が同等速度であり、従来のEVの充電に時間がかかるという常識をブレイクスルーしているのだ。

【驚愕】BYD ガソリン給油と同等時間で充電可能な新技術満載モデル2車種を発表
油電同速」とは、ガソリン車の給油と急速充電の時間が同等であることを意味する(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

そのため、スーパー e-プラットフォーム側でも超高電圧に対応できる電気システムとし、ブレードバッテリーも高速充電に耐えられるように改良。さらに1000kW出力の専用急速充電器も新たに開発している。ちなみにテスラ・スーパーチャージャーは最大500kWで、その2倍ということだ。

じつは2021年に、中国の電力企業連合会と日本のCHAdeMOが共同開発した、超高出力の急速充電規格「チャオジ=CHAdeMO 3.0」がスタートを切っている。この規格は出力900kW(600A×1500V)に対応しており、液冷ケーブル技術なども盛り込まれている。

この時点で、900kW級の急速充電は現実には夢物語であり、将来に向けての余裕を持たせた規格と思われていたが、それから4年でBYDは現実のものとしているのだ。