■ 後日もう一度アクセスしてみた

 しばらく時間をおいて、同じサイトにもう一度アクセス。

 「ユーザ名」「パスワード」(それぞれ実在しない情報)なものを入れて、先に進んでみると……

 よかった、(よくない)カード情報入力画面が出てきました。

楽天の重要なお知らせ…と思ったら詐欺!?巧妙な偽サイトの実態とは
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 おそらく相手は、このカード情報をガッツリ抜きたかったのでしょうが、何かの事情で前回はシステムがうまく動かず、エラーとなってしまったと思われます。

 ここで、誤って正しいカード情報を入れてしまうと、そのままカード情報が不正に利用されてしまいますので、今回はいつも通り、テスト用のダミーカード番号を入力します。

 この番号は、テスト用なので漏れたとしても何ら問題なく、一般にも公開されている情報。ということでダミー番号を入れると、ローディング……

楽天の重要なお知らせ…と思ったら詐欺!?巧妙な偽サイトの実態とは
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 おいおい、このまままたNotFoundなのか!?と不安がよぎりますが、今回はそのローディングのまま進まないという状況に。

 表向きは何か処理をしているかのように見せかけ、裏では、入力したカード番号はそのままどこかに送信されているに違いありません。

 普通に騙されてしまう人であれば、この時点で不安がつきまとうことでしょう。

 その場合は、即座に「楽天」に電話をかけて確認をしてみたくなるはず。

 そこで思い出されるのが、メールに記載されていた電話番号。この番号に、緊急時のトラブルとして電話をかけてみたくなるはず。では実際にかけてみると、どうなるのでしょうか。

■ 電話をかけてみた

 ということで、メールに記載されていた電話番号に電話をかけてみました。

 すると「現在お取り扱いしておりません……」とのアナウンスで、どこにもつながらないという結果に。

 ただ、この番号が気になったので詳しく調べてみると、案の定「注意が必要な電話」として、電話番号の情報サイトに報告が寄せられていました。

 また、SNSで調べてみると、筆者と同じように今回の詐欺メールを受信し、誤って開いてしまった人は多いようです。

楽天の重要なお知らせ…と思ったら詐欺!?巧妙な偽サイトの実態とは
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 以上、今回に限らずこのような「詐欺メール」は頻繁に送られてくるので、絶対に開いたりカード番号を入れたりしないようにしましょう。

 万が一このような不審なメールを受信したり、あやまって開いてしまった方は、オフィシャルサイトにこの手の「詐欺メール」に関する情報が掲載されていないか、確認をしてみましょう。

 そして既にログイン情報やカード情報を入力してしまった場合には、速やかにパスワードの変更を行うとともに、カード会社にも連絡を入れて相談するようにしましょう。放置は絶対にいけません。

(たまちゃん)

提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング