キャッシュレス決済が一般的になり、現金を持ち歩かないという人は増えています。そんな中、学校の部活動に関わる集金はいまだ現金で行われることがほとんどで、突然の集金案内に慌てた経験を持つ保護者も多いものです。実は、部活動の「現金主義」に頭を悩ませているのは、学校側も同じだそう。
今回は、お金の流れをキャッシュレス化・見える化できるクラウド型の部活動管理システム「スクウる。」の営業責任者、株式会社PAY ROUTE 取締役 ペイメント事業本部長の和田 直樹氏に、部活動の集金や管理に関する課題や、「スクウる。」が提供するソリューション、今後の展望についてお聞きしました。
DX化が進まない!部活動の特殊な事情
——高等学校において集金が行われるシチュエーションについて教えてください。
高等学校ではおもに、受験費用や授業料、部活動に関わる費用の部分で集金が行われています。受験費用や授業料に関しては、カード決済やキャッシュレス決済などでDX化が進む学校も増えています。一方、部活動の集金方法は旧態依然で、DXが進んでいない印象です。
——部活動に関する集金のDX化が遅々として進まない理由はなんでしょうか?
部活動は勝ち上がることで大会期間が長くなったり、地方遠征が発生したりと、臨時的な徴収が増えてしまいます。事前に出費の予測や計算が難しいことが、DX化が遅れる原因です。
また、集金は顧問や監督に一任されている場合が多く、学校側で一括管理できないことも原因のひとつです。
現在、部活動の集金のほとんどは、生徒経由で保護者に集金の案内が行き、また生徒経由で昔ながらの集金袋などを使用して集金が行われています。集金管理に関しても、手書きやエクセルでされていることが多いようですね。
「スクウる。」の開発やローンチも、実際に我々が学校という現場で悩みのタネを耳にしたことがきっかけになっています。ほとんど定額の受験費用や授業料の徴収は、管理やDX化が比較的容易だそうです。一方、部活動に関わる集金については、ただ集金をするだけのツールはいくつか存在しているものの、「管理」が可能なツールがほとんど存在しないとのことでした。
