S&P 500は久々に大きくクラッシュした。週前半は高値圏の静かな動きが続き、連日の史上最高値更新ともなった。水曜2/19はMSFTが量子コンピューター向けチップのヘッドラインで買われ、午後にFOMC議事要旨でQT減速の話が出たことで引けにかけて上値を伸ばしたが、連日の終盤の上げは機械勢にも見えた。下値を叩くのが間違いだったのを学習したのか、関税のヘッドラインはすっかり恐れられなくなった。

一方、水曜2/19引け前に国防省の予算削減懸念で最近堅調だったパランティアが大きくクラッシュし、多かれ少なかれ政府支出への依存度が残る他のテクノロジー系企業にも雰囲気が伝播することになる。加えて木曜2/20はウォルマートが決算で滑ったこともあり、指数が寄り付きから売り込まれた。もっとも下値では買い支えが入り中途半端な下げ方で終わった。

金曜については前回の記事でも「金曜のミシガン大学消費者信頼感の確報値が”碌でもない指標”として控えており、再び週末ヘッジのきっかけになり得るか」と警戒していたが、ミシガン何とか自体はインパクトなかったものの、週末ヘッジが始まるタイミングの良そうとしてはパーフェクトだったと言える。

1日2%には届かなかったが、S&P 500は6000近辺まで1.7%売り戻され、辛うじて前回の記事で取り上げた6003と50SMAの6009が重なる水準を維持しながら引けている。中国で新種のコロナウィルスが検出されたとの論文が売りを呼んだとの解説もあるが、さすがに論文は第二次パンデミックを予想するものではなく、牽強にもほどがある。

金曜はOp Exであり、先週が始まる時点ではそこまで重要なイベントにも見えなかった(そもそも期末でもない2月Op Exの満期額面は大きくない)のだが、火、水に続いて木曜のイントラデーの下げからの戻し方から明らかにポジティブガンマの特徴が見えて来ると、途端にOp Exはキーになってくる。