加藤大臣は、物価上昇の動向だけでなく、その背景や基調的な動きも含めて慎重に判断する必要があると述べています。また、経済の正常化のためには、物価の上昇を上回る賃金の継続的な上昇が重要であると強調しました。
一部の政治家が「賃金が上がらないこと」をデフレって考えてるのは知ってたけどどうも一部の人は「生活が苦しいこと」をデフレって言ってる気がする。 C6rcQZh0HT
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) December 2, 2024
過去30年間、さまざまな政策を講じてもデフレを完全に止めることができなかった経験から、今後のインフレも一度始まると簡単には収まらない可能性が高いと思われます。
そもそも、30年もデフレを止めようとしてあれこれやってもデフレは続いたから、インフレも、あれこれやって止めようとしても、一度なると止まらんかもしれんしね。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 1, 2023
インフレは税率を変えずに増税できる手段であり、政府にとって都合が良いものです。また、債務の実質価値も下げられるため、インフレを目指すのは当然とも言えます。
今や日本は先進国No.1の「インフレ大国」です。"もはやデフレではない論争"は過去のものとなりました。
「自然利子率が高まらないなかでインフレ&円安が進み、国民の円預金がインフレ税で政府に移転する。そして全員で(世界対比で)貧しくなる」
が日本の避けられない未来でしょう。 AEX79bFjK2
— ようへい@金融系YouTube20万人のFP (@chokin_hanashi) March 24, 2025