「デフレ克服していない」 加藤財務相、英紙に表明:時事ドットコム Q1Ktwqdn93
— 西野智彦 Tomohiko Nishino (@real_tonishino) March 24, 2025
政治家はなんでもかんでもデフレのせいにしてきた手前「デフレ脱却しました」とは言えくなってしまいました。
全部デフレのせいだと言い続けてきた以上、デフレ脱却しましたとは言えんわな。 →「日本経済はデフレの状況にはない。しかしながらデフレは脱却できていない」:「デフレ」か「インフレ」か、石破首相と植田総裁の現状認識に齟齬 – Bloomberg KSoWALss5H
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) February 4, 2025
日本はG7で最も高いインフレに直面していますが、歳出削減は進まず、財源不明の減税や積極財政が続いており、円安を助長しているとの指摘もあります。
加藤財務大臣が、口先介入で円安を牽制すると同時に、「デフレへの逆戻りは排除できない」と発言したようだ。その発言が緩和の継続を示唆し、円安を助長するということに気づいていないらしい。一人股裂き発言で円安が加速している。
— ギムノカリキウム (@gymnocalycium42) January 7, 2025
また、日本はインフレ目標を長期間上回っているにもかかわらず、政策金利は0.5%と低水準にとどまっています。国民の体感インフレは高く、多くの家庭が物価高に苦しんでいます。
日本は既に欧米のインフレ率より高く、日銀目標2%以上も37ヶ月連続にも関わらず、政策金利は僅か0.5%と、米国(4.5%)、英国(4.25%)、ECB(3.25%)に比べ極めて低水準。公式データでデフレ脱却を示す一方、国民のインフレ体感指数は約20%に達し多くの家庭が物価高に苦しんでいる。 Ca8QFReg3
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) March 23, 2025