ナタで襲撃されたNHKから国民を守る党の立花孝志党首氏の事件で、日本でも選挙運動の最中に候補者が襲われる事件が起きることがあるのだと自覚された方が多いのではないでしょうか?

立花孝志党首 NHK党インスタグラムより
私は自分の著書である『世界のニュースを日本人は何も知らない』シリーズでも海外の政治家が選挙運動や有権者の陳情を聞く機会に殺害された事件を取り上げ、日本人に注意を喚起するようにしてきました。
私はこのような事件を契機としてもう日本は選挙運動のやり方を変えるべきではないかと考えています。
日本も格差が拡大し、自分の生活の不満を政治家や有名人特定の組織といった人々にぶつけようという人間が増えていくでしょう。そしてアメリカや欧州のように、ネットの情報で扇動される人々も増えています。
彼らは自分達の不満を、街頭演説したり有権者と握手したりする候補者や現役の政治家にぶつけるでしょう。事実立花氏は暗殺未遂にあったわけですが、岸田元首相も暗殺未遂にあい、安倍元首相は実際に殺害されてしまいました。
たった数年間の間にこれだけの事件が起きているわけですから、やはり政治家の身の安全を確保するために選挙のやり方や有権者との接触方法を根本的に変えなければならない段階に来ていると考えます。
まず街頭での演説会と有権者と物理的に接触するイベントは廃止するべきです。日本の選挙では有権者に直接顔を見せて握手をし、演説をすることが選挙において大変重要なのだと主張する人々がいますが、しかし他の先進国では日本のように駅の前や道で政治家が大声で語り立てて演説をやっているような国は実は多くはありません。
特に国政選挙となれば選挙区が広くなりますしアピールしなければならない有権者も多いので、物理的に顔を見せることが難しくなります。
しかもイギリスの場合などは市議会選のレベルであっても朝から該当に立って有権者にアピールをしたり演説をしたりするということはありません。