ただし原因やメカニズムを完全に解明するには至っておらず、研究者たちは依然として頭を悩ませています。

ところが今回、チウ氏ら研究チームが、かゆみの背後にあるメカニズムを特定することができました。

かゆみの原因は「黄色ブドウ球菌」だった

黄色ブドウ球菌の電子顕微鏡写真
黄色ブドウ球菌の電子顕微鏡写真 / Credit:Janice Carr(Wikipedia)_黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌(学名:Staphylococcus aureus)とは、ぶどうの房のように集まっている細菌です。

この黄色ブドウ球菌は、人間や動物の皮膚、腸管、埃の中などで検出される身近な存在であり、表皮感染症や食中毒などを起こす原因として知られています。

そして今回、チウ氏ら研究チームは、黄色ブドウ球菌を用いたマウス実験を行う中で、かゆみとの関連性を明らかにしました。

研究チームが、黄色ブドウ球菌の付着したガーゼでマウスを包んだところ、暴露されたマウスは、数日間にわたってかゆみが激化し、繰り返し体を引っかくようになったのです。

また黄色ブドウ球菌に暴露されたマウスは、通常ではかゆみを引き起こさない弱い刺激に対しても、強いかゆみを感じてしまい、過敏に反応するようになりました。

この症状は、アロネーシス(痒覚過敏)と呼ばれており、慢性皮膚疾患を抱える患者によく見られるものです。

確かに、これらの実験結果を考えると、黄色ブドウ球菌が「湿疹のかゆみ」を引き起こしていると言えるでしょう。

次に研究チームは、そのメカニズムを解明することにしました。

黄色ブドウ球菌が放出する10の酵素に焦点を当て、それぞれの影響を調べたのです。

かゆみが生じるメカニズム
かゆみが生じるメカニズム / Credit:Isaac M. Chiu(Harvard University)et al., Cell(2023)

その結果、「V8プロテアーゼ(V8 protease)」という酵素が単独でマウスのかゆみを引き起こしていると分かりました。