過去・未来の自分や他者との関係について考えたり、蓄えた情報の取捨選択や結び付けを行って創造力を高めたりしているのです。

しかし、DMNが過活動状態にあると、脳は疲れ切ってしまいます。
そして最近では、DMNの過活動と反すう思考(ネガティブなことをくよくよ考える)が、大うつ病性障害(MDD:Major depressive disorder、いわゆる「うつ病」)と関連していることも明らかになってきました。
つまり、ネガティブな思考をグルグルと続けてしまう傾向は、うつ病と関連しているのです。
ただし、うつ病の病歴がない人においては、この種のDMNの過活動に、どんな違いが生じているのかは、明らかになっていません。
チョウ氏ら研究チームは、この点を調査することにしました。
うつ病リスクが高い女性の脳は、批判を受けた時に活性化する
今回の研究では、最初に、「うつ病を経験したことがない人たち」1126人をスクリーニング(ふるい分け検査)しました。
彼らは5因子人格検査「NEO-FFI」により、神経症傾向(ストレスの感じやすさ、不安や緊張の強さ)が評価されました。
そして上位20%(高度に神経質)と、40~60%(標準的)なグループの女性のみ(平均20~21歳)を、次の実験に参加させています。
神経症傾向が強い人は、感情が不安定になったり、ストレスの要因に対して敏感になったりする傾向があり、うつ病のリスクが高いと言えます。
つまり研究チームは、「うつ病リスクが高い女性(25人)」と「標準的な女性(28人)」を比較しました。

実験では、参加者たちに「批判と称賛が入り混じったコメント」を30秒聞かせました。
例えば、以下のコメントが含まれていました。
「あなたは他人への思いやりがありません。自己中心的なところがあるのです」