トランプ大統領が「英仏首脳はウクライナでの戦争終結のために何もしていない」といって一騒動になっている。原因はマクロン大統領が「彼に『プーチン露大統領に甘く出るべきではない。そんな態度はあなたらしくないし、利益にもならない』と言うつもりだ」とか上から目線の発言をしたからその意趣返しだ。

マクロン大統領・ゼレンスキー大統領と会談するトランプ氏 2025年12月7日 マクロン大統領インスタグラムより

ただ、この指摘には真理もある。そもそも、英国はロシアとここ10年くらい厳しく対立して、ロシアの反体制派の後ろ盾になるなどしてきたから確信犯だ。

それに対して、フランスは、もともとドイツと共にウクライナのEUやNATO入りに慎重なこといっていたのである。それがロシアを刺激して不測の事態が起きる可能性があるからだが、拒否姿勢を明確にせずに曖昧にしてきたことがロシアの介入を招いた。

ところが、戦争が始まるとエスカレーター式に英国の立場に近づき和平への役にはまるでたっていない。

マクロンは私の留学先の23年後輩であるし、どういう国際法とか外交についての教育を受けてきたかは熟知している。その立場から言うと、まことに不思議なのである。

私は1980-1982年にフランス国立行政学院(ENA)に留学し、1990-1993年には、パリで欧州情勢の分析をしていた。そのころは、フランスの外交官や専門家とロシアや欧州の将来について毎日のように議論していた。

ちょうどマストリヒト条約が締結されて、EUや共通通貨が発足する準備が進んでいたが、フランスはEU統合を深化させ、共通通貨はラディカルに導入したがり、ドイツはやや及び腰だった。

また、フランスはEUの拡大にはやや消極的でドイツは東方への拡大に積極的だった。私はもちろんフランス人たちと同じ考えで、EUは将来においてもせいぜいチェコやハンガリーあたりを限度にするべきだという意見だった。