日経が久々に若者への提言的な特集を組んでいます。「Neo-Company それでも進む 冒険続けよう、逆境こそ活力 2050年の社長に託す言葉」で、2050年の社会やビジネスを想像しながら何が必要になるのか、様々な企業人の提言となっています。記事では25年後の社長に向けて託したい言葉となっていますが、社長ではなくても全ての働く人たち、今の25歳の人が経営幹部になる50歳の時に向けたの話に限らず、これから生まれてくる人が社会人になった時のこと を含め、働く人、全般に向けた話題だと考えてよいと思います。

key05/iStock

未来提言、これは実に難しいものです。例えば80年代を謳歌した人が約25年後の2010年の世界を想像できたでしょうか?その当時はようやくパソコンらしきものが一般人に普及し始めた頃です。AIとかITといった言葉はありません。では2000年の時に今日の社会が想像できたでしょうか?戦争が起き、世の中が分断し、人々の働き方に対する意識が大きく変化しました。リモートワークなんて想像もできませんでした。

トヨタが進める静岡県裾野市の実証実験都市、ウーブンシティ第一期開発が報道陣に公開されました。未来都市という前提ですが、写真や記事をみる限りものすごい変化があるようには見えないのです。全ての建物は地下の通路で繋がっていてそこを物流ロボットが動くというのが一つの売りのようです。しかし、地下街が発達したところはいくらでもあります。名古屋や新宿の地下街は好例ですし、寒冷地であるカナダ トロントの地下街も有名です。内陸の極寒地、カナダのエドモントンという街には900を超える店舗から世界最大の屋内ウォータープールや遊園地まで全部屋内にあります。

トヨタの着眼は物流という観点ですが、人が屋内で過ごし、寒暖や天候に左右されない生活環境という意味の地下街や屋内モールという発想は既に何十年も前からあるのです。あるいは大都市に張り巡らされた巨大な地下空間、共同溝はインフラを集約し、地下に収める発想です。よってロボット物流の地下通路はそれらの延長線上でしかないのです。つまり本当の未来都市はだれにも想像できないのです。現時点で与えられていない環境変化に対して想像のしようがないのです。