イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相はパレスチナ自治区ガザを統治してきたイスラム過激派テロ組織「ハマス」の「奇襲テロ」(2023年10月07日)以来、報復としてハマスの壊滅に乗り出した。あれから17カ月余りが経過した。イスラエル軍の攻撃でハマスの指導者は殺害され、ガザはほぼ全滅状況だ。にもかかわらず、ネタニヤフ首相の「ハマス壊滅」はまだ終りを告げていない。

「ビビ王」という愛称を持つイスラエルのネタニヤフ首相 写真はドキュメンタリーフィルム「キング・ビビ」のポスター

イスラエルとハマスは現在、停戦状況にある。米国のウィトコフ中東担当特使によると、ハマスが実現不可能な要求を突き付けるなど、停戦延長交渉は難航している。ハマスが拘束する人質の解放、恒久停戦に向けた枠組みの話し合いがテーマだが、ハマスの出方は分からないだけに、ラマダン明けのパレスチナ情勢はまだ不透明だ。

そこでラマダン明けまで2週間余りの時間があるので、「なぜネタニヤフ首相(75)はハマス壊滅に拘るか」その深層心理を少し分析してみた。

イスラエルと「ハマス」との戦いの勝敗は既に明らかだ。ハマスの最高指導者イスマイル・ハニヤ氏が昨年7月31日未明、殺害され、多くのテロリストが亡くなっている。ボクシングの試合とすれば、レフリーは勝利者のイスラエルの手を取って、「貴方が勝った」と伝えるが、イスラエルは戦いをストップせず、戦い続ける。レフリーは何度も警告するが、イスラエル側は「ハマス壊滅」の旗を降ろさない、といった状況だろう。

イスラエルの「戦争論」は欧米社会の通常の「戦争論」とは違う。相手が白旗を挙げたり、相手の被害が甚大な場合、戦争当事国は停戦を模索する。しかし、イスラエル側は相手を完全に破らない限り、戦いを終えることはしない。徹底的にハマスを壊滅しない限り、ハマスは再びイスラエルを攻撃してくるという考えが根底にある。

ネタニヤフ首相の「ハマス壊滅」という言葉は決して同首相自身の政治生命の延命工作ではない。同首相にはユダヤ民族の統一王国時代の初代王、サウル王の運命が心から離れないのではないか。