そこで今回の研究では、「ゆっくり食べる」を科学的に検証するため、33名の健康な成人(男性15名、女性18名)を対象に、食事のスピードに関する実験を行いました。
被験者にはピザの一切れ(1/4サイズ)を食べてもらい、その際の噛む回数、食べるテンポ、食事の持続時間を計測しました。
ピザは、一定のサイズと形状で噛む回数を管理しやすい食品です。
また、ピザは比較的柔らく、噛む回数が少なくなりがちであることから、食事のスピードとの関連性を明確にするために適していました。
加えて実験では、メトロノームを使い、外部からリズムを強制的に与えた場合にどのような変化が起こるかを分析しました。
ゆっくりとしたリズムを聴くと「食事のスピードも遅くある」
実験の結果、まず男女の差が大きいことが分かりました。
食事時間と咀嚼回数、口に運ぶ回数は男性で有意に少ない一方、咀嚼テンポは男女で差が見られませんでした。
つまり、食事時間を論じる場合には、男女の差を考慮する必要があるのです。
そして全体的な傾向としては、噛む回数が多い人ほど食事時間が長くなると分かりました。
つまり、単に「ゆっくり食べる」と意識するよりも、具体的に「噛む回数を増やす」「一口で何回以上噛む」などと意識することで、実際に時間をかけて「ゆっくり食べる」ことができるでしょう。

また、噛む回数は外部刺激の影響を受けることも分かりました。
ゆっくりとしたリズムのメトロノーム(40bpm)が流れると、食べるテンポが遅くなり、食事時間が延びることが確認されたのです。
つまり、単に「よく噛む」だけでなく、外部のリズムによっても食べる速さがコントロールできるかもしれません。
たとえば、食事中にテンポがゆっくりな音楽を流すことで、自然と食事のスピードを落とすことが可能かもしれません。