ダイヤモンドは、地下数百キロメートルの超高圧・高温環境で形成されます。この高圧がダイヤモンドの特殊な構造を支えているのですが、地表に出るとその環境が失われ、構造を維持する力が次第に弱くなっていくのです。

もし家が火事になったらダイヤモンドはどうなるの?

Credit:canva

こうしたダイヤモンドが黒鉛が同じ炭素という話を聞いて、浮かんでくるのがダイヤモンドって燃えるの? という疑問です。

炭素は通常、高温にさらされると酸素と結びついて、二酸化炭素(CO₂)に変わる性質があります。

だとするとダイヤモンドも燃えると予想されますが、ではもし家が火事になったらダイヤモンドはどうなってしまうのでしょうか?

ダイヤモンドの形成がそうであるように、炭素の変化には、温度と圧力が重要な影響を持っています。

もし高温高圧なら、ダイヤモンドの結晶構造を作りますが、低圧で高温の環境だと黒鉛に変わります。

ただ熱で黒鉛に変化するためには、酸素が不足した状態で1700~1900℃の高温にさらされる必要があります。

一般的な火災の温度は約800~1200℃で、通常は酸素がある環境下になるので、この状況だとダイヤモンドは黒鉛に変化する前に燃焼し、二酸化炭素(CO₂)になって消えてしまいます

つまり家が火事になった場合、保管していたダイヤモンドは燃えてなくなってしまう可能性が高いのです。

そう考えると、ダイヤモンドは全然永遠じゃないという気がしますね。

しかし、ダイヤモンドと黒鉛は、なぜ同じ元素でありながら、なぜここまで見た目も手触りも違うのでしょうか?

「ダイヤモンド」と「黒鉛」は同じ炭素なのになぜここまで違うのか?

ダイヤモンドと黒鉛は、どちらも同じ炭素原子からできていますが、見た目はまったく異なります。

ダイヤモンドは透明で美しく輝きますが、黒鉛は黒く、不透明で、手にすると粉がつくこともあります。この大きな違いはどこから来るのでしょうか?