「ダイヤモンドは永遠の輝き」というフレーズを聞いたことがあるでしょう。

しかし、科学的にはこれは少し誤解を招く表現です。

実は、ダイヤモンドは時間とともに変化し、最終的には鉛筆の芯の成分である黒鉛へとゆっくり変わっていく運命にあります。

驚くかもしれませんが、ダイヤモンドは決して不変の存在ではなく、長い年月の間にその姿を変えていくのです。

目次

  • ダイヤモンドは鉛筆の芯に変わる運命
  • 「ダイヤモンド」と「黒鉛」は同じ炭素なのになぜここまで違うのか?

ダイヤモンドは鉛筆の芯に変わる運命

ダイヤモンドの輝きは私たちにとって不変のように思えますが、実は静かに別の姿へと変わっていきます。

ダイヤモンドは炭素原子が強固に結びついた結晶構造を持っていますが、実はこの結びつきは時間の経過とともに少しずつほどけ、より安定した黒鉛の構造へと変わっています。

つまりダイヤモンドは、最終的に私たちが普段手にしている鉛筆の芯に変わってしまうのです。

そんなことになってしまうのは、「ダイヤモンドは地球の高温高圧環境で生まれたものであり、地表の環境ではその結晶構造が長期的に安定しにくい」ことに起因しています。

超深部起源ダイヤモンドの形成と地球の内部構造 / Credit:BRIDGE ANTWERP BRILLIANT GALLERY,スーパーディープダイヤモンド(Super‒Deep Diamond)

ダイヤモンドは炭素原子が三次元的にガッチリと結びついているのに対し、黒鉛は炭素原子が層状に結びついています。

この層状構造の方が、外部からの影響を受けにくく、より低いエネルギー状態にあるため、地表ではこちらの方が炭素の結合として安定しているのです。

(a)ダイヤモンドの結晶構造(b)黒鉛(グラファイト)の結晶構造/Credit:Afshin Bakhtiari,American Journal of Condensed Matter Physics(2022)