
sesame/iStock
各国企業の純固定資本形成について、人口1人あたりと対GDP比で国際比較してみます。
1. 企業の純固定資本形成
前回は各国企業の固定資本減耗について国際比較してみました。
日本の企業は投資(総固定資本形成)が多く、それだけ減価償却費に相当する固定資本減耗も多い状況のようです。
今回は、総固定資本形成から固定資本減耗を差し引いた純固定資本形成について国際比較してみたいと思います。
純固定資本形成 = 総固定資本形成 – 固定資本減耗

図1 総固定資本形成・固定資本減耗・純固定資本形成 日本 非金融法人企業国民経済計算より
図1が日本の企業の投資(総固定資本形成)と、固定資本減耗、純固定資本形成をまとめたグラフです。
総固定資本形成は1990年代からアップダウンしつつ停滞傾向が続いています。
固定資本減耗も概ね総固定資本形成と同じくらいの規模ですが、やや増加傾向になっているようです。
正味の純固定資本形成はバブル期にピークとなり、リーマンショックにかけて段階的に減少しているような推移です。
リーマンショック後は緩やかに上昇し、近年ではゼロ近辺です。
純固定資本形成がプラスであれば固定資産残高がそれだけ蓄積、マイナスであれば減少する事になります。
日本企業はリーマンショック後に若干マイナスの時期はありましたが、基本的にはプラスで推移していて固定資産残高が増え続けてきたことになりそうです。
2. 1人あたり純固定資本形成の推移
まずは国際比較のために、人口1人あたりの純固定資本形成について、為替レートでドル換算した水準を比較してみましょう。
1人あたり純固定資本形成 = 純固定資本形成 ÷ 人口

図2 1人あたり純固定資本形成 非金融法人企業 名目 為替レート換算OECD Data Explorerより
図2が1人あたり純固定資本形成(為替レート換算値)の推移です。
バブル期の日本の水準が際立っているのがわかりますね。