そこで今回、メイランド氏ら研究チームは、会話中に目が合う割合と、それが及ぼす影響について調査することにしました。
実験では、知り合いではない14人の参加者(女性12人、男性2人、平均20歳)が二人一組になり、向かい合って特定の話題について話し合いました。
ちなみに、この特定の話題とは、「砂漠や極寒の地で生き残るために役立つアイテム(例:コンパス、手斧、チョコレートバーなど)」を話し合ってランク付けする、というものでした。
そして参加者たちは、その会話中、視線を検出するゴーグルを装着しており、視線の動きや、相手の目と口を見つめる頻度などが分析されました。

その結果、参加者たちは会話中のほとんどの時間、パートナーの顔から目をそらしていることが分かりました。
相手の顔に視線を向けたのは、対話時間のうち、たったの12%でした。
しかもそのほとんどのケースで、視線は相手の口に向けられており、目と目が合っていた時間は全体の3.5%に過ぎませんでした。
これまで面識がなかった人との会話において、アイコンタクトは非常に稀であり、ごく短い時間しか行われないのです。
このことから、ほとんどの人は会話中に相手のことをあまり見ていないことがわかります。
しかしながら、この「稀なアイコンタクト」には大きな力があることも分かりました。
参加者たちは、相手と視線が交わされた後、高い確率で、その後も相手の視線を追う行動を取りました。
研究チームが述べるように、「相手の視線を追う」ことは社会的行動の1つであり、人と人が関係性を深める「相互作用」だと言えます。
