
日本代表DF冨安健洋(26歳)は、プレミアリーグの名門アーセナルでチームの主力に食い込んだ。他の国々とは勝手が異なるイングランドの守備エリアでプレーするのは、想像を絶する難しさがある。では、冨安はいかにして成功を勝ちとるに至ったのだろうか。
度重なる右ひざの故障に苦しみ先行きが不透明な今だからこそ、フットボールの母国で絶妙に機能した冨安のポリバレントな(複数のポジションを柔軟にこなせる)プレースタイルについて振り返ってみよう。
※ポリバレントな選手はユーティリティプレーヤーとも呼ばれ、複数のポジションでプレーできる選手のことで、監督にとってありがたい存在だ。負傷者が出た時や戦術変更の際に使い回しが利く。一方で、特定のポジションの専門性が落ちて器用貧乏に陥ることもある。それぞれ異なるポジションで、どれだけ高いパフォーマンスを発揮できるかが鍵となる。

DFだけでなく守備的MFでも高レベル
冨安は、DFだけではなくアンカー(守備的ミッドフィルダーの最も後方位置)でも高いレベルでプレーが可能だ。アビスパ福岡にいた頃(2015-2017)から守備的MFなど複数のポジションでプレーし、ポリバレントな能力は見せていた。
プレミアに来るまでは、ベルギー(STVV2018-2019)でもイタリア(ボローニャ2019-2021)でも、DFの中でも主にセンターバック(CB)でプレーしていた冨安。アーセナルでは右サイドバック(フルバック:FB)でプレーすることが多くなっているが、それはなぜなのか考えてみたい。
Jリーグや日本代表で冨安がプレーする場合、特段の戦術的理由がなければ監督はCBで起用するはずだ。188cmと、冨安ほどの長身の選手は日本では滅多にいないからだ。