「困っている人を見かけたけれど、声をかけるのをためらってしまった」

「親切な行動をしたいけれど、周囲の目が気になって動けない」

こんな経験はありませんか?

そうした気持ちは、社会不安と呼ばれるものかもしれません。これは人と関わることに強い緊張や不安を感じ、そのせいで思うように行動できなくなってしまう状態を指します。

特に「自分の行動が周りからどう思われるのか」と気にしすぎることで、本当は助けたいと思っていても、声をかける勇気が出せずに立ち止まってしまうことがあるのです。

最近の研究では、社会不安が強い人ほど「他人を助ける行動」が難しくなることが示されていますが、そうした実験から同様の悩みを持つ人への解決策も示唆されています。

本記事では、そんな研究報告から社会不安を持つ人が無理なく行動できるためのヒントを紹介します。

この研究は、中国の華中師範大学の研究チームにより、2024年3月に臨床心理学分野の主要な学術雑誌『International Journal of Clinical and Health Psychology』に掲載されています。

目次

  • 手助けをためらってしまう原因
  • 「助けたいのに動けない」と感じたときのヒント

手助けをためらってしまう原因

社会不安を持つ人は、手助けをすること自体に不安を感じるのではなく、「その後にどう思われるか」に強い恐怖を抱くことが多いといわれています。

例えば、「余計なことをしたと思われるのでは?」「ありがとうと言われることで、注目を浴びるのが怖い」「相手が本当は助けを求めていなかったらどうしよう」といった考えが浮かび、結果として「何もしない」という選択をしてしまうのです。

これは人目を過度に気にしてしまう状況とも言えます。

Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E

また、研究によると、社会不安が強い人は、手助けをしようとした瞬間に心拍数が上がったり、手汗をかいたりするなどの生理的なストレス反応が現れることが分かっています。