石器時代は骨器時代でもあったようです。

石器時代と言えば骨も使われていたことは知られてますが実はその使用痕跡は僅かでした。

しかしスペイン科学研究高等評議会(CSIC)で行われた研究によって、石器時代には骨の道具がこれまで考えられていた以上に多用されていた可能性が示されました。

タンザニア・オルドゥヴァイ渓谷の約150万年前の地層から、当時の人類(おそらくホモ・エレクトスなど)が骨を「意図的かつ体系的」に加工していた証拠が見つかったのです。

研究者の1 人は「私たちは気づかないまま1時代を見逃していたかもしれない」と述べており、人類史を彩る道具の物語は、石器だけでは語りつくせないと主張しました。

知られざる「骨器時代」の全貌とはどのようなものなのでしょうか?

研究内容の詳細は『Nature』にて発表されました。

目次

  • 石器だけでは解けない人類史のパズル
  • 石器時代の多くは「骨器時代」でもあった

石器だけでは解けない人類史のパズル

【衝撃】150万年前に骨の道具文化が芽吹いていた
【衝撃】150万年前に骨の道具文化が芽吹いていた / Credit:Ignacio de la Torre et al . Nature (2025)

石器は、私たちが思っているよりずっと早い時代、ヒト属(Homo)が出現する以前から使われていた可能性があります。

それに比べて、骨を材料にした道具(骨器)は約200万年前以降に限られ、しかも本格的に作られた例はごくわずかでした。

石器時代と言えば骨も使われていたことは多くの人々が知っていますが、実はその使用痕跡はかなり少なかったのです。

特に「大量に作られていた」とはっきりわかるのは、ヨーロッパで見つかったアシュール文化(約40万~25万年前)の事例で、アフリカの初期遺跡では骨を加工した証拠が断片的にしか見つかっていなかったのです。

また、約260万~78万年前の「下部更新世」に属する遺跡では、骨を使った形跡こそあるものの、多くはシロアリを掘り出すなどの単発的な使い方でした。