毎日の生活の中で、音楽を聴くことは当たり前のように行われていますが、楽器を演奏する機会はあまりないかもしれません。
しかし東北大学の最新研究によると、グループで楽器演奏のセッションをすると健康寿命が伸びる可能性があることが示されました。
今回の研究は高齢者を対象としていますが、驚くべきは「楽器の未経験者」でも音楽セッションで認知機能や心理状態が改善したことです。
研究の詳細は2025年2月10日付で学術誌『Frontiers in Aging』に掲載されました。
目次
- 音楽は認知機能を高め、認知症リスクを下げる
- 楽器未経験でも音楽セッションで認知機能がUP!
音楽は認知機能を高め、認知症リスクを下げる

音楽が私たちの心や体に良い影響を与えることは、古くから知られています。
例えば、好きな音楽を聴くと気分が上がる経験は、誰もが毎日のようにしているでしょう。
研究によれば、音楽を聴くことでストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられ、リラックス効果が得られることがわかっています(Frontiers in Psychology, 2021)。
さらに、楽器演奏には単なる楽しみ以上の健康効果があると考えられています。
演奏は視覚・聴覚・触覚を同時に使いながら、リズムやメロディを調整する複雑な作業であり、脳の広範囲を刺激するため、認知機能の維持や向上につながる可能性が指摘されているのです。
実際に過去の研究では、長年楽器を演奏してきた高齢者は、そうでない人に比べて認知症のリスクが低いことが報告されています(NeuroImage, 2011)。
しかしこれらの研究の多くは長年楽器を演奏してきた人を対象としたものであり、楽器未経験の高齢者が新たに楽器を始めた場合にどのような効果があるのかは明らかにされていませんでした。
そこで今回の研究では、楽器未経験の高齢者がグループで楽器を演奏した場合に、脳や心の健康にどのような影響があるのかを検証しました。