城ケ島の地磯で寒メジナ釣りを満喫した。2月下旬でも海水温は15℃台と高めに推移し、良型の尾長や口太がヒット。強烈な引きに耐えながら、最大40cmの口太をキャッチした。潮の流れやエサ取りの状況を見極めた釣り方が鍵となった一日を振り返る。

●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・塩田哲雄)

城ケ島でのフカセ釣りで40cm筆頭に口太メジナ6匹手中【神奈川】良型尾長も2尾浮上

城ケ島の地磯でメジナ釣り

「雨はふるふる / 城ケ島の磯に……」の歌詞で知られる「城ケ島の雨」。城ヶ島は、作詞者北原白秋の石碑があることでも、風光明媚な観光地としても有名だ。三浦半島の最南端にあり、首都圏から近い島である。

島の東側半分に広がるのが県立城ケ島公園。太平洋に面した島ならではの岩礁地帯の絶景を眺めることができる。また、公園内では1月下旬頃になると春一番の花だよりとなる水仙が咲き始めて楽しませてくれる。

また、南側から西側に掛けては太平洋の荒波に浸食された荒磯が連なり、釣り場として伊豆半島にも負けないほどの魚影が濃い釣り場と言っても過言ではない。

また、観光とは関係ないが、TVドラマや雑誌などの撮影地としてもよく使われる。これは首都圏から近いことが理由の一つだろう。

城ケ島の釣果状況

2月の声を聞く頃になると海水温は低下して、狙いのメジナは食い渋る傾向が強い。ここ数年は海水温の低下が遅くなる傾向がある。今年も例外ではなく、釣行日の2月下旬でも15℃台と比較的高めに推移している。こうなると、低水温期の寒メジナ釣りではなく、高水温下の寒メジナ釣りになる。

いずれにせよ、エサ取りが居る、居ないに関わらず、本命のメジナのポイントを見極め、どうやってそのポイントに仕掛けを流し、コマセと合わせてメジナに口を使わせるかがこの時期のキーポイントとなる。

釣況にはばらつきがあるものの、多少荒れ気味のときに良い釣果が出ている。サイズ的には30cm前半から40cm超えも出ているようだ。