教育競争を煽り過ぎるのはそろそろ止めたほうがよいのではのではという指摘も見られます。
・塾や教育商材の煽りや同級生との比較から、より偏差値の高い高校大学を目指して教育課金額が大きくなる・実際は偏差値55以下の大学の所得向上効果は小さい・大卒前提を保険会社(学資積立)が煽り、子育て費用が高騰・想定教育費が高くなり少子化へ。→大学進学率20%、中卒でもOKな社会が合理的 IE0Y7JyiWr
— 中田智之@歯学博士/医療行政ライター (@NakaDash_) June 3, 2023
教育格差を是正せよとは言われますししたほうがいいとは思いますが、誰かの無償化は誰かの税負担(保険料含む)になります。
ならば 給食費無償化→給食費税負担 教育費無償化→教育費税負担 医療費無償化→医療費税負担 ですね。
— 小倉健一(イトモス研究所) (@ogurapunk) June 1, 2023
教育に対する国の支出が先進国でいちばん低いと言われていますが、原因はそれだけではなさそうです。
なぜ日本は外国と比べて◯◯なのか?みたいに、色んな文句を言う人は多いけど。ほぼ「貧乏だから」で説明がつく。先進国で最低水準。ましてや北欧と比べるなんておこがましい。賃金低いとか教育費の公費負担少ないとか社会保障カットされるとか。全部貧乏のせいだ(っ’-‘)╮=💰💰💰ブォン pic.twitter.com/CpcFL9OogM
— 中嶋よしふみ@保険を売らないFP💰共働き夫婦に住宅購入相談👫ウェブメディア編集長📱執筆指導✏️ (@valuefp) February 19, 2023
一方で、無理をしてまで大学に行く意味はないという指摘もあります。
無理して大学行く意味ないよ「卒業後は借金地獄!」教育費”親任せ主義”で沈みゆく日本 –
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) November 30, 2014
これが、よくわからん私大に行って4年間高い学費払った後で就活すると優良求人が激減して「?」ってなるんですよ。 JVCQqA0
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) May 4, 2023
やみくもに教育に税金(保険料含む)を投入しても、社会全体が不幸になるという指摘も。
東京都は中堅以下の私学に税金を投入して勉学をやる気がない低収入家庭の生徒を入学できる仕組みにしたが、やる気がある生徒が集まるレベルが高い公立への資源は削られる。結果的に社会全体は不幸になる。
やる気がない者、能力がないものにも公費を投入するやり方はまさに共産主義である
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) December 17, 2022