所得階層による教育費の差が広がっていて、世帯年収が平均1200万円超の層の支出が増えており、初めて全平均の2倍超になったそうです。
教育費格差「ワニの口」に 高所得層の支出、平均の2倍BFeYc8Y
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 3, 2023

ThitareeSarmkasat/iStock
■
教育費の高騰が少子化を加速させているという意見も。
実はもうひとり親家庭には補助があるんですが、むしろ考えるべきは中流層の子育て負担の軽減だと思うんです。次を産むのを躊躇してしまうのは、1人でも教育費がかかるから、産後の職場復帰がまだ難しいから、それこそ増税で生活費がかさむし…出産支援では変わらない、育児は点で考えてはいけません。
— フィフィ (@FIFI_Egypt) December 7, 2022
東京は都心部以外でも子供の数が増えているので、東京の大学の定員は変わっていないのでこれから受験競争はさらに激化していくのではという見方も。
昔は東京圏の子供は5、6人に1人だったが、いまは日本の子供の3人に1人が東京圏で生まれるからな。東京の大学定員は変わっていないが。KSZQasL
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 3, 2023
教育費の負担を増やせば家計を圧迫して少子化が加速しかねないということですが、煽っているだけではないかという意見や
「子供のいる家庭といない家庭の合算なので平均値は少なめに出る」って、この統計意味あんの?塾への支出が12万円って月額か?と思っちゃうよ。年額なんだそうです。/教育費格差「ワニの口」に 高所得層の支出、平均の2倍 補習代、高校生最大15倍 – 日本経済新聞
— 綾瀬のたつパパ (@sotetsu847) June 3, 2023