埼玉県八潮市の下水道管の破損を原因とした道路陥没事故はひと月半が経った今も目覚ましい進展はありません。特にトラックの運転手が見つかっていないことで下水のう回路を作るだけで3か月かかり、その後、復旧のプランを立てるとなると半年以上の作業になることは確実でしょう。先日テレビで近隣の方が「匂いに苦しんでいる」とコメントされてました。そりゃそうです。上水ならいくら漏れても臭いはしませんが、下水は最悪。これから春で暖かい日が来るのに窓も開けられないのは悲惨と言わずして何と申し上げればよいのでしょうか?

事故発生時の現場のようす NHKより
我々の住むそばの道路の下には様々なインフラが埋まっています。上水、下水、ガス、更には電気や通信ケーブルもあるでしょう。そして大都市の一部では共同溝といって人が中に入って作業できるほどの大きなトンネルの中にそれらのインフラが同居しており、適宜、それらのメンテを行う仕組みになっています。
私はマリーナ施設を所有しているのですが、船が係留されるそれぞれの場所に上水の供給と市の下水に繋がる排水用パイプが施されています。ところがそれらパイプは海水にさらされ、管が外に露出しているため、当然痛みも激しく、厳寒期になるとあちらこちらから水が吹きあがります。この冬も大体10回ぐらい水漏れがあり、スタッフが多い日には3か所ぐらい直していきます。手慣れたものですが、水が漏れるところは必ずしも蛇口のところに限らず、パイプの継ぎ目であったり、パイプが曲がるところであったり様々であります。
現在、検討しているのは上下水配管の全面やり替えですが、私が考えているのはある地点が水漏れでもバルブが各所に点在していれば漏水を部分的に止めることができる仕組みと配管のう回路を造れないか、という点です。こうすることでどこかで問題が起きても全体に影響が及ばず、応急措置が出来ます。
埼玉の問題ではあの下水管が主要下水ラインになっていてう回ルートがなかったことが極めて広範な地域にまで影響を及ぼした点です。もう1つは下水管が地面に直に埋まっている、これが問題なのだと思います。もちろん、管の内部をリモートカメラで監視する仕組みはありますが、マイナーな漏水は至るところで起きているはずでそれに行政はほとんど気がついていないだけだとみています。そりゃそうです。微小な漏水があっても水は土に帰るだけでどこにも反応はないのです。