3/11にサウジアラビアでの協議で、米国とウクライナが「暫定停戦案」に合意した。もっともロシアが乗らなければ意味がないので、今後の帰趨はトランプとプーチンのディールに委ねられよう。

先月末にホワイトハウスで「停戦を拒否している!」と痛罵されたゼレンスキー大統領には、欧州諸国から同情が寄せられた。しかし実際のところ、戦争が始まったときのようには、すでにどの国も本気で相手をしていない。

たとえば2/14に、ゼレンスキーは「ロシアがチェルノブイリ原発を攻撃した」と発表している。本当なら大事件だが、なんの反響もなかった。

いちいち言うのは野暮だけど、せっかく米国との直接対話が始まるという時期に、ロシアがそんな挑発行動をとる理由はない。「欧米のみなさん、見捨てないで!」とPRするウクライナの自作自演でしょ? と、どの国も内心思ってるから、つっこまずにスルーしたのだろう。

2022年9月のノルドストリーム爆破事件の際は、ロシア側にメリットがないことは明らかにもかかわらず(ガス供給で脅すなら、元栓を締めればよい)、「ロシアの犯行だ!」と専門家がメディアで断定して、みんなが頷いていた。わずか2年半でえらく変わった果ての、今回の停戦案である。