「130年もの間、一度も見つかっていなかったカエルをついに見つけた!」
そんなロマンあふれる報告をしたのは、チリ・コンセプシオン大学(UdeC)の生物学研究チームです。
このカエルは1902年に新種として科学的に記載されて以来、発見例がなく、専門家の間では「幻のカエル」として扱われていました。
しかし今回の最新調査により、南米チリ・アラウカニア州のアンデス山脈の麓で生存が確認されたとのこと。
研究の詳細は2025年3月6日付で学術誌『ZooKeys』に掲載されています。
目次
- なぜ130年間も見つからなかったのか?
- 130年ぶりに再発見!意外な新事実も発覚
なぜ130年間も見つからなかったのか?
「もし130年間、誰も見たことがない生物が、ひっそりと生き延びていたとしたら?」
そんな疑問を抱かせる今回の発見は、単なる生物学の話にとどまらず、自然の神秘を象徴するものです。
今回の話の主役となるのは「アルソデス・ヴィタトゥス(Alsodes vittatus)」というカエルで、最初の個体が見つかったのは1893年のこと。
フランス人の昆虫学者、フィリベール・ジェルマンによって発見されました。
その後、その模式標本をもとに詳細な調査が進められ、1902年に新種のカエルとして科学的に記載されています。
本種は背中に白または黄色の縦線があることが特徴で、複数回の目撃例が報告されました。

しかし次第に目撃例が途絶えていき、ついには全く見つからなくなったのです。
1995年から2002年にかけて複数の研究者が本格的な捜索を試みましたが、いずれも失敗に終わり、専門家らは「絶滅した可能性が高い」と考えるようになりました。
こうしてアルソデス・ヴィタトゥスが姿を消してから130年が経過することになります。
では、なぜこれほど長い間、このカエルは見つからなかったのでしょうか?