「子どものうち10%は、実は“夫ではない男性”の子である」という衝撃的な説を耳にしたことはないでしょうか。
いわゆる「托卵率10%説」と呼ばれるこの数字は長らく語り継がれてきましたが、果たして本当に正しいのでしょうか。
最近、ベルギーのカトリック・ルーヴェン大学(KU Leuven)を中心とした国際共同研究によって、ベルギーやオランダにおける過去500年分の系譜データとY染色体解析を組み合わせた大規模調査の結果が報告され、実は平均値としては1~2%程度(およそ1.6%)という低い托卵率が示されたのです。
しかし一方で、都市に暮らす低所得層など特定の条件下では、その数字が最大で約5.9%にまで上昇する場合も確認されました。
こうした大きなばらつきはどこから生まれるのでしょうか?
研究内容の詳細は『Current Biology』にて発表されました。
目次
- なぜ夫以外の子を産むのか? 進化と社会のジレンマ
- 女性の托卵率は1.6%程度だった
- 托卵の真相が示す人間社会の本質
なぜ夫以外の子を産むのか? 進化と社会のジレンマ

多くの動物が一度ペアを形成しても、別のオスとの間に子どもをもうける「托卵(Extra-Pair Paternity:EPP)」が確認されていることは、鳥類などの研究で広く知られています。
そして人類社会においても、かねてより「夫の知らない相手の子を、夫が自分の子として育てている」現象が一定数あるといわれてきました。
一説にはその割合が10%にのぼるとされ、耳目を集める一方で、実際のところはもっと低いのではないかという異なる報告も存在します。
(※この10%説は1991年にTHE LANSETに掲載された論文が出所になっていると考えられます)
これは、地域や時代、さらには社会的・経済的な環境によって大きく変わりうる性質のため、決定的なデータを得るのが難しかったからです。