「決して速くはありませんが、夫婦でマラソンを楽しむ生活をしていました」

京都府に住む柘植(つげ)知彦さん(57)は、そう振り返ります。

2013年12月、地元のマラソン大会で8.8kmのコースを走っていた妻の彩さん(50)は、ゴールまで残り1kmの地点で突発的な心停止に見舞われました。当時39歳の彩さんに持病はなく、突然のことだったといいます。

沿道にいた女性が異変に気づいてすぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を始め、数分後にはAEDを載せた大会の救護車も到着しました。

AEDは車から降ろされたものの、使われなかったといいます。

のちに柘植さんが大会の主催者に確認したところ、「駆けつけた救護員が男性で、倒れていたのが女性だったから使われなかった」と説明を受けました。

AEDは素肌に直接パッドを貼るため、女性への使用がためらわれることもあります。

しかし、もっとも大切なのは命です。心臓が止まってしまった場合、AEDによる電気ショックが1分遅れるごとに救命率は約10%ずつ低下するといわれています。

下着をずらすなどしてパッドを素肌に貼ることができれば、服をすべて脱がさなくても使うことができます。

服を脱がせた場合でも、パッドを素肌に貼った後なら上からタオルや服をかけて隠しても問題ありません。

ほかにも、救助者が何人もいる場合は人垣を作って周囲の目から隠したり、救助の様子をスマートフォンで撮影しようとする人に声をかけてやめるように促したりもできます。 ~以下省略~

(2025/3/7withnews)

朝日新聞グループはサブブランドを一杯つくっています。

かつて朝日新聞はニューヨークタイムス東京支局や一部の韓国のメディア、CNN東京支局など、自社の影響下に組み込んでいるメディアを使ってニュースをセルフロンダリングして米国メディアでこんな記事が出ている!とかそういう事をやってきました。