トルドー氏の首相辞任表明を受け、氏の所属する自由党の党首選が3月9日に行われ、得票率86%という圧勝でマークカーニー氏が首相に選ばれました。カナダ総督の承認を受けて首相に就任するので今週中か来週にも正式なものとなります。

マーク・カーニー首相インスタグラムより

カーニー氏はカナダのノースウェスト準州で生まれ、アルバータ州エドモントンで育ったのち、ハーバード大を卒業、英国オックスフォードで修士、ゴールドマンサックスで13年働きます。その際、駐在員として東京にもいたことがあります。2003年にカナダ中央銀行に、04年にはカナダ財務省のポジションも得ます。

2008年から13年までカナダ中央銀行総裁となります。総裁着任時は42歳の若さです。その頃はちょうどリーマンショックで世界が揺れる中、カナダは銀行システムが健全だったことやカーニー氏が総裁就任直後の金融政策政策定例会議で50ベーシスポイントの利下げを断行するなど大胆で非常に上手な金融政策を行い、リーマンショックの衝撃を和らげるのに大きな貢献をしています。このあたりは私もよく覚えていて、カナダには優れた人がいるものだと思ったりしたものです。

2013年に任期満了に伴いカナダ総裁を終えると直ちに英国の中央銀行、Bank of Englandの総裁に就任します。これには私以上にカナダ人が驚きました。中央銀行の総本山とも言えるBank of Englandのトップに就く史上初の外国人なのです。いかに優秀な人物だと評されていたか想像できます。任期中、EUからの離脱プロセスで英国が大揺れになっている時であり、その荒波の中、金融危機が起きないよう手腕を見せました。7年間のタームを終えてカナダに帰国したのは2020年です。

その後、アセットマネージメント企業として世界トップクラスのブルックフィールド社に入り、会長にまで就任します。特に環境問題には英国人の夫人がその専門の研究者であることもあり、傾注しており、カーボンニュートラルなどに深くかかわってきています。またブルームバーグ社の取締役会議長も務めていました。