赤いリンゴや赤い信号、赤い夕焼け──私たちは日常的に「赤」と呼ばれる色を当たり前のように見分け、言葉を交わしています。
でも、「私が見ている赤」と「あなたが見ている赤」は本当に同じなのでしょうか?
この素朴な疑問は、実は意識研究の世界では長年にわたって議論されてきた大問題です。
なぜなら、外からは同じに見える刺激でも、人の頭の中で起こっている主観的な色体験が同一だと証明するのは極めて難しかったからです。
ところがこのたび、東京大学や英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)、豪モナシュ大学などの国際研究チームが、色の「類似度」をもとに人々の主観的な“色の構造”を比較する大胆な手法を開発し、大規模なオンライン実験で「私の赤」と「あなたの赤」の違いを初めて定量的に示すことに成功しました。
私たちはどこまで同じ“赤”を共有できるのでしょうか?
研究内容の詳細は『iScience』にて発表されました。
目次
- そもそも「他人の赤」を比べるのは無理なのか?過去の限界への挑戦
- 私の「赤」はあなたにも「赤」だった
- 色覚異常の人は異なる場合がある
そもそも「他人の赤」を比べるのは無理なのか?過去の限界への挑戦

「私たちは同じ刺激を見ているのに、頭の中の体験は本当に同じなのか」。
この問いは意識研究の中心的なテーマの一つであり、こと色覚の領域では「赤」と呼ばれる色を人々が同様に経験しているのかが長らく議論の的になってきました。
なぜなら、赤色という物理的な光の波長は同じでも、脳内で生じる主観的な色体験がほかの人と一致しているかは容易に証明できないからです。
一部の哲学者は「主観的感覚(クオリア)は本来、他者と比べることさえ不可能」と主張します。
一方で心理学や神経科学の分野では、色の認識や行動実験データなどを定量化して比較するさまざまな試みがなされてきました。