一方で、もう1つのグループでは女性のみが同様の標準治療を受け、男性には特に治療を行いません。
12週間後、女性のBVの再発率を調べてみると、男性も同時に治療したグループでは35%だったのに対し、男性が治療しなかったグループでは63%にのぼることが判明。
この大きな差が早期の段階で確認されたため、独立したデータ安全モニタリング委員会は「試験を継続しなくても十分に有効性が示された」と判断し、結果的に試験は早期終了となりました。
なお、男性の治療中に出た副作用としては、飲み薬にありがちな吐き気や金属のような味がする、軽い頭痛などが報告されましたが、治療を中断せざるを得ない重大な症状は特に見られませんでした。
女性の治療に加え、男性も一緒に抗生物質を用いることで大幅に再発率を下げられたのは、男性の尿道や陰茎の皮膚に潜むBV関連菌を直接排除し、女性の治療後にパートナーを介して再び感染してしまう“負のループ”を断ち切れたことが大きいと考えられます。
これまで女性のみをターゲットとする治療が多かった中で、「パートナーの男性も同時に」治療を受けるという発想の転換は、長年取り組まれてきたBV対策の中でも画期的な進展といえるでしょう。
研究チームによれば、試験に参加した女性の中には数年にわたりBVの再発がなくなった例もあるとのことです。
適切な服用と陰茎へのクリーム塗布によって、女性の膣内環境を健全に保つだけでなく、男性側に潜む細菌の増殖源をより確実に抑制できた結果とみられます。
ただし、男性本人は自覚症状がほとんどないため「治療に協力してもらう」ことが難しいケースも想定されますし、抗生物質の長期使用による耐性菌リスクも見逃せません。
それでも、今回の成果によってBV再発に悩む女性が男女ともに治療に取り組む選択肢を持てる可能性は大きく広がりました。
今後は、複数のパートナーを持つ場合や男性が治療を拒む場合など、さまざまな状況下での効果検証を行う必要があります。