simon2579/iStock

日米同盟と日米安保

日米同盟の原則に立ち返る発言で、いつか、アメリカ大統領からこの言葉が出るかも知れないとは、日米間の歴史と事情に詳しい人の間では、以前から囁かれていた。

終戦後、日本の治安維持の為、サンフランシスコ講和条約と共に旧日米安保条約が締結されたが、これは米軍駐留を容認し日本自身の防衛義務を明記しない一方的なものだったけど、吉田首相は、現時点で現実的な選択だと表明した。

1960年安保の時、岸信介首相は米軍駐留と相互防衛義務が明記され、日米同盟は新たな時代に突入した。政治生命を賭けた岸信介首相は暴漢の襲撃に遭いながらも日米安保条約の強化に踏み切った。

70年安保の時は、60年の岸アイゼンハワー間で締結された条約の枠組みは維持された。

日本の経済力が大きくなる一方、日米同盟は強固になったとは言っても、では日米安保の枠組みが従来のままで良いのか?という議論は根強かったよね。

第二次安倍政権になり、この点は新たな枠組みに入ったと言えるんじゃないだろうか?私は、安倍元総理の政治家としての外交手腕を高く評価してるんだけど、その核心が、この日米安保の枠組みと日本とアメリカの新たな日米防衛協力ガイドラインの推進だと思う。

新たな日米安保

安倍元総理は、モリカケ問題で国会で厳しく追及されても、結局、決定的な証拠も何も出てこなかったし、総理を退いた後、会見で「十分な説明が出来なかったことは反省している」と述べ、この問題についての自分の立場を明確にしている。