人は生まれてからずっと一人で生きていくことはほとんどありえないと言ってよいでしょう。常に誰かの助けがあり、親の愛情があり、家族の絆があり、学友がいて、同じ趣味の集まりもあります。会社に入れば先輩、同期に後輩と常に人間関係が付きまといます。

人間がどう生きるかはその人の自由ですが、概ね人の影響を受けているケースが大半だろうと思います。人付き合いを通じて相手や周りを見ながら自分の立ち位置を探す、これが少なくとも10代までの生き方だと思います。当然そこには影響を与える人と影響を受ける人がいます。例えばいじめっ子のガキ大将がいれば「あいつは嫌な奴」だし、クラブ活動で一緒に走って汗を流した仲間の声は素直に受け止めるでしょう。

「人は導かれる」と言っても牧師が話をしているわけではありません。ただ、人ほど複雑で奥行きを持ち、個人の価値観がバラバラ、そしてSNSの時代になり、「自分力」を発信する時代になると人の声も気になり、妙に「いいね」とか「サイテー!」という判断をしやすくなります。

ではバラバラの価値観を束ねてグループのベクトルを一つにするにはどうしたらよいのでしょうか?これがいわゆるリーダーシップ論で、これまた多種多様な意見や考え方があります。つまり確固たる答えがないのです。

高校野球や駅伝で優秀な成績を上げると「監督の采配」と称し、「名将」とされる方々もいらっしゃいます。では監督は本当に名将なのでしょうか?私は持ち上げ過ぎの気もします。野球や駅伝で強い学校がなぜいつも強いのか、といえば「あの学校に行けば甲子園に行ける」「あの大学陸上部なら箱根駅伝は固い」ということで優秀な選手が集まることが主たる要因です。監督はその秀逸な人材を使いこなすわけですが、基礎があるので伸び代は当然大きいことになります。

大手学習塾では生徒の能力ごとにクラスを分けていると思います。トップを狙うクラスには偏差値で70前後の生徒しかいません。当然ながらそこでさらに切磋琢磨すれば一定数は東大や京大など最難関の大学に受かるのです。企業が優秀な人材を血眼になって探すのも同じ理由で、よい人材を確保すれば社員のクオリティは当然高く、ハイレベルの戦いをしやすく、利益が伸び、給与や賞与など待遇も他社に比べてよいという結果を伴います。