RIZAPグループ株式会社HPより

(前回:RIZAPグループの逆襲①:chocoZAPの強み「高い営業利益率」)

chocoZAPの強み 「競合優位性」

今後、chocoZAPの躍動を目にした企業が市場参入してくることが予想される。RIZAPグループは競争に勝ち抜くことが出来るのか。

フィットネス業界からの参入

現在のフィットネス業界は、フィットネス人口の増加傾向が続く一方で、競争の激化により倒産も増えている。そのなかで、chocoZAPのビジネスモデルは、全国2,000店舗近くの大量出店によるコスト削減が利益創出の鍵となるが、投資回収には少なくとも数年を要するため、このモデルを展開できる資本力を持つ企業は限られる。

フィットネス業界を「オンラインフィットネス提供会社」「月額会員費1万円前後のフィットネスジム」「高価格帯のパーソナルトレーニングジム」に分けた場合、オンラインフィットネスを提供する会社は小規模な会社が多く、同市場への参入は難しいだろう。

「月額会員費1万円前後のフィットネスジム」も参入は難しい。理由は単純で、安価なフィットネスジムを開始した場合、既存サービスと重複し、売上が増えるどころか減る可能性すらあるからだ。エニタイムフィットネス運営会社のFast Fitness Japan(7092)、カーブス運営会社のカーブスホールディング(7085)など、一部の勝ち組は会員数の伸びも堅調なため、自ら売上を落とすようなリスクあるサービスを開始するとは考えづらい。

高価格帯のパーソナルトレーニングをターゲットとしていたRIZAPグループだからこそ、安価なchocoZAPをリリースできたのだ。高価格帯のパーソナルトレーニングジムは、専属トレーナー・カウンセラー・管理栄養士などがつき、個別指導を行うことで高単価を実現している。

一方、chocoZAPは低価格・無人化・24時間営業というモデルを採用し、初心者や手軽に運動を始めたい層をターゲットとし、従来の高価格帯ジムとは異なる市場を開拓した。さらに、chocoZAPとRIZAPは相乗効果を生み、chocoZAP経由のRIZAP新規会員数は2025年3月期第3四半期時点で約16%に達している。

2025年3月期第3四半期決算説明会資料 P34より抜粋