実は宇宙服のグローブはかなり複雑な構造をしており、一般に次の4層から構成されています。
・肌に直接触れる1層目
・グローブ内に圧力をかけると膨らんで硬くなる2層目
・その硬い層に対し手指の動きを可能にする3層目
・宇宙空間の放射線や低温、飛来物から手を保護する4層目
です。
これで初めて宇宙飛行士は船外で安全に作業をすることができます。
ところが、宇宙飛行士が船外活動中に最も直面しやすい問題が「手のケガ」なのです。
グローブ内で爪が剥がれてしまう理由
過去の調査によると、2002〜2004年に報告された船外活動中のケガ352件のうち、実に47%が手に関するものと判明しています。
加えて、その半数以上が爪のケガでした。
どうして爪のケガが多くなるのでしょうか?
最も大きな原因は、ガスで加圧されたグローブがタイヤのように膨らんで硬くなってしまうことです。
そのせいで、宇宙飛行士の手指には継続して強い圧力がかかり、締め付けられることで血流も滞ります。
クルーたちはその状態で長くて6〜8時間も船外作業を続けなければなりません。
すると手指の血液循環が乱れ始めて、爪を支えている組織がダメージを受け、やがて指の肉から爪が離れて浮き上がってしまうのです。
この症状を「爪甲剥離症(そうこうはくりしょう:onycholysis)」と呼びます。

さらに宇宙飛行士たちはそんな爪が浮き上がったまま作業を続けなければならないので、グローブ内に引っかかったりして爪が完全に剥がれてしまうこともあるのです。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)が2010年に発表した研究では、232人の宇宙飛行士から報告された手のケガを調べたところ、22名が少なくとも1度は爪甲剥離症を経験していました(Aviation, Space, and Environmental Medicine, 2010)。