ヒツジは現在ではありふれた動物であり、動物園や牧場で見ることができます。

しかし昔の日本ではかなり珍しい動物であり、平安時代の人々にとっては麒麟や龍に近い神秘的な存在だったといいます。

そのため仏画に描かれたヒツジは、実際の姿とかなり異なっています。果たして昔の日本人はヒツジをどう捉えていたのでしょうか?

この記事では昔の日本ではヒツジが珍獣として扱われていたことや、ヒツジとヤギを混合していたことについて紹介していきます。

なおこの研究は、廣岡孝信(2018)『奈良時代のヒツジの造形と日本史上の羊』奈良県立橿原考古学研究所紀要考古学論攷第41冊に詳細が書かれています。

目次

  • ヒツジを珍獣として扱っていた平安京の人々
  • 江戸時代後期までヒツジとヤギを混合していた。

ヒツジを珍獣として扱っていた平安京の人々

当時の日本の人々はヒツジのことを珍獣と捉えていた
当時の日本の人々はヒツジのことを珍獣と捉えていた / credit:unsplash

むかしむかし、雅やかな平安京において、風変わりな外来動物としてひときわ異彩を放つ存在がありました。

それは「羊」と呼ばれる生き物です。しかし、この羊なるもの、一筋縄ではいきません。

いにしえの人々の記録をひもとくと、羊は一方では「霊獣」として仰がれながらも、他方では日常の中に定着することなく、幻のように姿を消していったのです。

まずは平安時代の記録、『延喜式』に注目してみましょう。

この巻物には、当時の国家の制度や貢納品に関する規定がまとめられており、諸国からの貢納品として「羊皮」が記されています。

しかし、よく調べてみると、その多くは「牛皮」であることが明らかになるのです。

さらに、大膳式の記述には「羊脯(干し肉)」が登場しますが、これまた「鹿脯」で代用されるという注記が付されております

この事実から導かれるのは、当時の日本には羊を恒常的に飼育する土壌がなく、たまに海外から渡来する程度であったという現実です。