「吊り橋効果」とは、覚醒状態が高まる状況に身を置くと、そのドキドキが一緒にいる人の魅力によって引き起こされていると誤って解釈し、通常時よりもその人物が魅力的に感じる現象です。

この心理効果に関する論文は74年に発表されたものですが、現代でも多くの恋愛テクニックに関する本や番組が、この効果を根拠にデートをするときはジェットコースターに乗ったり、お化け屋敷に行くことを推奨しています。

しかし実はその数年後に、米国メリーランド大学のグレゴリー・ホワイト(Gregory White)氏らの研究チームがこの効果について検証を行い、「吊り橋効果」はそもそも恋愛対象になるような相手にしか生じず、それどころか魅力を感じない相手に対しては逆効果になってしまうことを報告しているのです。

テレビや本で推奨されている「吊り橋効果」は、単に相手をドキドキさせればいいという単純な恋愛テクニックではなく、取り扱い注意のテクニックなのかもしれません。

目次

  • ドキドキするから好きになる「吊り橋効果」
  • 「吊り橋効果」は美女でしか生じない

ドキドキするから好きになる「吊り橋効果」

心理学の本を読んだことがあるなら、一度は「吊り橋効果」という現象を目にしたことがあるのではないでしょうか。

「吊り橋効果」とは、覚醒状態が高まる状況に身を置くと、そのドキドキが一緒にいる人の魅力によって引き起こされていると誤って解釈し、通常時よりもその人物が魅力的に感じる現象です。

この現象は、1974年にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学のドナルド・ダットン氏らの研究チームが行った実験ではじめて確認されました。

実験に参加したのは、カナダのバンクーバー近郊のカピラノ吊り橋を渡っていた男性18名と低いコンクリート製の橋を渡っていた男性16名でした。

カピラノ吊り橋は、地上からの高さが70m、全長140mあります。

多くの観光客が同時に渡るので、心拍の増大や血圧の上昇を引き起こすのに十分な揺れが起きる吊り橋になっています。

カピラノ吊り橋。
カピラノ吊り橋。 / Credit: Unsplash