2月中旬、今年は雪が多い山形県を旅しました。

山形県は温泉の多い県です。有名どころでも蔵王、銀山、肘折、天童、赤湯。各自治体ごとに温泉地があると言っていいほど温泉が湧き出ています。

私は山形県内の温泉は結構訪ねたことがあるのですが、今回の旅ではまだ訪ねたことがない温泉地に行ってみようと思いこの場所を選びました。

山形市の南にある上山市。「うえやま」と読んでしまいがちになりますが「かみのやま」市です。その中心駅、かみのやま温泉駅で下車します。もともとこの駅は「上ノ山」駅だったのですが、山形新幹線が開業したときに現在の駅名となりました。

上山市なのに駅名を「上ノ山」とするのは国鉄が読み違えをしないように「三ノ宮」や「一ノ関」のように「ノ」を入れる暗黙のルールがあったからですが、「ノ」を入れたところで「うえのやま」と読み違える人は相当いたと思うので、何の解決にもなっていないなと思いました。ひらがなへの変更が正解です。

上山は上山城のもとで栄えた城下町です。今の天守は昭和に入ってから改めて建てられたものですが、駅から少し歩けばこのように立派な天守を望むことができ、町のシンボルとなっています。

夕方の訪問で中に入ることはできませんが近くまで来ることはできました。白壁の美しい城でその白が雪景色によく似合います。戦国時代は当地の大大名であった最上氏の最南端の拠点となり米沢の上杉氏との攻防の最前線になったこともあるそうです。

城は少し高くなった場所にあり、そこから雪化粧した街並みを見下ろします。向こうに見える蔵王連山が美しいです。低層の住宅が並ぶ中、向こうに武蔵小杉もびっくりの超高層マンションがあります。このマンションはスカイタワー41と呼ばれる41階建てのマンション。仙台にもこんな高層マンションはないらしく、東北地方で最高の高さを誇るマンションだそうです。

その姿は山形新幹線からも見ることができ、その姿はかなり異彩を放ちます。上山の新名物です。