紙パックは平成17年頃からみたいで、量は昔から200mlと変わってないそうですよ〜。昔は牛乳瓶でふたが中に入ったり大変やったな〜
校長先生が給食の30分前にやってること
あ、学校の給食の安全を守るために、西宮の給食で校長先生がやってることがあるんですが、

知ってます?

「そうです、私、毎日やってるんですよ」と話すのは佐々木校長先生。

「えっ、それってつまり…?」

「そう、毎日『毒味』してるんです!」

毒味〜〜〜〜!!
実は、給食の安全を守るために、提供の30分前に校長先生や養護の先生が「検食(けんしょく)」をしてるんです〜。具体的には
食材が傷んでないか
異物が混入していないか
味はおかしくないか
などをしっかり確認。もし問題があれば即ストップされるという仕組み。やっぱ毒味ですね。校長先生って体張ってるんでね!ちなみに何かあったことは一度もなかったみたい〜安心!
給食の不動の人気メニューと謎メニュー
ちなみに今回、僕が「かす汁食べたい〜」と言ったら、音速でセッティングしてくれた西宮教育委員会の足立年樹さんなんです〜。いつも学校のことを色々教えてくれる頼れる兄貴

元市立東高校の校長先生なので「あっ!校長やん!!」って思った方もいるのでは!

足立先生と一緒に、かす汁を食べながら、いろ〜んな給食の話になりまして、今も昔も不動の人気メニューを聞いてみたところ。
![]()
西宮市立浜脇中学校-ニュース – 給食の時間 –より引用
「きなこパン」だそうで。
突然ですが、ここでクイズ!
Q,昔、きなこパンは 12月ごろの年1回しか登場しませんでした。でも、今では5月ごろ(こどもの日あたり)にも出るようになり、年2回に!さて、なぜ「きなこパン」は年2回になったのでしょうか?
a. 子どもたちの人気投票で決まったから
b. きなこが大量に余ったから
c. 栄養価が高く、子どもの成長をサポートするから
d. インフルエンザで学級閉鎖が多くなるから