スマートフォンが手放せない現代、あなたも気づけばInstagramやTikTokを眺め続けていませんか?
「SNSには中毒性がある」とよく言われますが、では本当に人間の体に影響を与えているのでしょうか?
この疑問に答えるため、英ダラム大学(Durham University)の研究チームは、SNS使用中と使用後の生理的変化を調査。
その結果、SNS使用中は心拍数が低下し、没入感が高まる一方で、SNSをやめた瞬間にストレス反応が急増するという驚くべき事実が明らかになったのです。
研究の詳細は2025年2月14日付で学術誌『Computers in Human Behavior』に掲載されています。
目次
- SNSを中断すると「体」に変化は起きるのか?
- SNSを中断すると発汗量が増え、ストレス反応が生じる
SNSを中断すると「体」に変化は起きるのか?

「ちょっとだけ」と思ってSNSを開いたはずが、気づけば2時間も経過していた─こんな経験はありませんか?
InstagramやTikTokは、まるで無限に流れる川のようにスクロールできて、私たちを引き込んでしまいます。
しかし、SNSの使用は本当に「中毒」なのでしょうか?
従来の研究では、SNSの長時間使用が心理的ストレスや不安を増加させる可能性が指摘されてきました。
例えば、Facebookを長時間使用すると自己評価が低下し、不安や抑うつ症状が悪化するという報告があります。
その一方で、SNSが「ストレス緩和」になる可能性も指摘されています。
例えば、SNSを使用することでストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられるという研究もあります。
このように、SNSは「ストレスを増やす」とも「ストレスを和らげる」とも言われてきました。
しかし、SNSをやめるとどのような生理的変化が起こるのかについては、これまで詳しく研究されていませんでした。